今年で12年目の実施となる、ACC主催の教員免許状更新講習。
毎年北は北海道、南は九州と全国津々浦々、学校区分も専門科目も異なるたくさんの先生方にご参加いただいています。
本年度(2021年度)は「コミュニケーション・スキルアップの3日間!」と題し、8月21日(土)、8月22日(日)、8月23日(月)の3日間、本学を会場に講座を開講します。(2022年1月にも開催予定)
新学習指導要領の実施により、教師に求められることが変化しています。「主体的・対話的で深い学び」の実現のために必要不可欠かつ、人と人との間で生きていくために最も重要なツールであるコミュニケーション。美術や図画工作に限らず、心理学や理科、歴史など教科や分野を横断したワークショップを通して、教員にも、子どもたちにとっても大切なコミュニケーション能力のあり方・育て方を学びます。
【感染対策について】
今年度、新型コロナウィルス感染症に対して十分な対策を行い講座を実施します。受講される皆様におきましては、本講座への参加における注意事項を【新型コロナウィルス感染症対策に関して】に記載しておりますので、必ずご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
以下に、講習の概要、募集要項、申し込み先をご案内します。
_________________________
■ 講習の概要
「コミュニケーション・スキルアップの3日間!」
日 時:2021年8月21日(土)、22日(日)、23日(月)
全日10:00~18:00(休憩1時間半)(予定)
会 場: 京都芸術大学
開設内容: 教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項(選択領域)
開設時間: 18時間
受講対象: 幼稚園・小・中・高校教諭(教科不問)および養護教諭
受講人数: 50名まで
試験方法: 筆記試験(各日に行う小論述を試験とみなし、3日分により総合的に判断します)
受講料金: 20,000円(受講に必要な材料費・実習費込み)
講 師:
大野 照文(京都大学名誉教授/古生物学,実践生涯学習学)
伊達 隆洋(京都芸術大学准教授/臨床心理学)
春日 美由紀(京都芸術大学非常勤講師/美術教育学)
北野 諒(大阪成蹊短期大学/幼児教育学、美術教育学)
プログラム(選択領域講習18時間以上):
1日目
・ワークショップ「鏡をみながら逆さまの世界を歩く」
・ワークショップ「目隠しをした人に絵を言葉で伝える」
・ワークショップ「マンガ読解」
・ディスカッション「今日の振り返り」
・小論述
2日目
・レクチャー「対話型鑑賞について-みる・考える・話す・聴く―」
・ワークショップ「聴く、応答する」
・ワークショップ「対話型鑑賞を体験しよう①」
・小論述
3日目
・ワークショップ「貝体新書-おとなが学ぶ二枚貝」
・ワークショップ「対話型鑑賞を体験しよう②」
・ディスカッション「学校現場での実践を考える」
・小論述
-------------------
募集要項は こちらのリンクをご覧ください。
-------------------
■ メールでのお申しみの場合
・宛先:info@acop.jp
・件名に「京都芸術大学ACOP予備登録(またはエントリー)」と表記し、下記の【必要事項】を記載してお送りください。
※お申し込みは先着順で受け付けます。定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
■ FAXでのお申し込みの場合
・宛先:075-791-9185
・A4用紙1枚に、宛名として「京都芸術大学ACOP予備登録(またはエントリー)」と冒頭に表記し、【必要事項】を記入してお送りください。
【必要事項】
・ご氏名(ふりがな)
・ご勤務校(採用予定者・教員経験者・その他の方はその旨をご記入下さい)
・職名、教科名
・自宅住所(郵便番号からお願いします。)
・ご連絡先(FAX番号と連絡を取りやすい電話番号をお願いします。PCアドレスをお持ちの方はご記入ください。)
・この講習を何でお知りになったか
みなさまのご来場、お待ちしております!
________________________
■主催・お問合せ
京都芸術大学
アート・コミュニケーション研究センター
https://www.acop.jp/ info@acop.jp
Tel : 075-791-9132 Fax : 075-791-9185
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
(営業時間 月・火・木・金 9:00~17:20、水・土・日・祝 休)