「大学生と学ぶ 対話型鑑賞ファシリテーション講座2023」受講生募集を開始しました!
お申し込み〆切は6/4まで。応募多数の場合は選考あります(先着順ではありません)。
講座の詳細・お申し込みフォームは専用ページをご確認ください こちら
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センターでは、2023年7月より「大学生と学ぶ 対話型鑑賞ファシリテーション講座2023」を開講します。
◆対話型鑑賞の理論を学びながら、大学生と共にファシリテーション実践練習を行うオンライン講座です。
◆講座と並行して実施する定期練習会にご参加いただき、鑑賞者・ファシリテーターのスキルアップを目指します。
対話型鑑賞や、コミュニケーション・ファシリテーションスキル向上等に関心のある方々のご応募をお待ちしております。※講座詳細およびお申込方法は5月中旬に本ページにて公開します。
[実施概要] ※赤字更新しました(4/14)
■実施期間:2023年7月〜2024年3月31日(予定)
①講座(必須参加)全8日間
日程:2023年7月8日(土)・9日(日)、9月2日(土)・3日(日)、11月4日(土)・5日(日)
2024年1月13日(土)・14日(日)
時間:土曜:13:00〜18:00 日曜:10:00〜16:00(休憩1時間含む)
②練習会(任意参加):定期練習会|第2火曜18:30〜、第4土曜10:00〜(各回1時間半程度)、および自主練習会(随時)
■参加条件:全8日間すべての講座に参加できる方
定期および自主練習会で実践練習に積極的に励むことができる方
■参加方法:オンライン(Web会議サービスZoom)
■定 員:最大25名(要申込)
■受 講 料:15万円(税込)
※お申し込み期間は6月初旬~中旬を予定しています。
※応募者多数の場合は選考を行います。選考結果は6月中旬頃に発表いたします。
■講座内容(予定)
第1部( 7月):ファシリテーターになるための鑑賞スキル
第2部( 9月):鑑賞を促すファシリテーションスキル
第3部(11月):対話型鑑賞上級編 —「作品鑑賞」を深める—
第4部( 1月):ファシリテーション上級編
■ 講師:伊達隆洋(アート・コミュニケーション研究センター所長/京都芸術大学アートプロデュース学科 准教授・学科長)
■スタッフ
京都芸術大学アートプロデュース学科 学生
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター 研究員
▶前年度開催講座のレポートはこちらから
▶お申し込みにあたりご留意いただきたいこと
− Zoomのアカウントを事前にご用意ください。取得方法の詳細は公式ページをご参照ください。
− 講座は原則、パソコンをご用意いただき受講いただきますようお願いいたします。
スマートホンやタブレットでご参加いただいた場合、アプリの利用制限により、実践のプログラムや、利用するオンラインサービスが十分にご体験いただけない可能性がございます。
-インターネット環境は有線LAN接続を推奨します。
− 主催者都合による中止を除き、お申し込み後の返金はいたしかねます。
− 本講座の様子は画像や動画で記録させていただきます。本学webサイトや活動報告書等の広報活動に用いることがございます。
[主催・問い合わせ]
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
https://www.acop.jp
E-mail:info@acop.jp
Tel:075-791-9132
お問合せ受付日時:水・木・金曜日(10:00~16:00)
担当:吉原